サイバーセキュリティの学習におすすめな本
自学習におすすめな本を選んでみました

サイバーセキュリティの自学習に役立つ本を紹介します。
● 今回新たに追加した本
● 情報セキュリティ全般や分野に特化したものなど、いくつか選んでみました。
第3回CyberSakuraの時に紹介していた本はこちらでした。
● CyberSakuraの範囲にあたる知識
● CyberSakuraでは、業務利用PCに対するセキュリティ対策が取り扱われることが多くあります。
● 会社や学校でのPC利用時の、課題や対策を把握することが、競技対策のヒントにつながるでしょう。
● フォレンジック問題対策
● サイバーセキュリティ競技:CTFに出題される問題は、コンピューターの動作の理解に最適です。
● プロでも難解な高度なCTF問題のような出題は、フォレンジック問題にはないと思われます。
● 広く知識を得るために、CTF初級問題にチャレンジするのが良いでしょう。
● CyberSakuraの前提としてあるとよい基礎知識
● 現在、多くのサイバーセキュリティ技術は、インターネット技術を前提としています。
● ネットワーク、サーバーなどを幅広く理解することで、隠された問題にも対処できるようになるでしょう。
● セキュリティを学ぶ心構えと学び方
● セキュリティに直接関わる技術ではなく、セキュリティを生業にするために必要な知識をえる本を紹介しています。
● 将来のキャリアパスを考える上でも参考になると思います。
● ネットワーク関連を深める
● さらなるインターネット技術の理解のために、読むと良い本を集めました。
● QUIC、パケット、TCPハンドシェイク、ペイロードなどの詳細を深掘りしたい時に、道を示してくれると思います。